「歯周病の怖いところ」

 歯周病は、口の中だけの病気だと思われがちだが、実はそうではない。もちろん、歯周病をほおっておけば、歯そのものに影響が出る。物が噛めなくなるし、ひどくなれば、歯が抜け落ちてしまうかもしれない。それだけなら、入れ歯でも義歯でもやりようがあるだろう。
 では、歯周病を引き起こしている原因は、何か?

 歯周病は、歯周病菌および、その病原体が死滅したときに遊離する細菌由来のLPS、リポポリサッカロイドによって起こる。

 さて、歯周などに付着した食べかすなどは、およそ300種いるといわれている口腔内の微生物たちの餌となる。歯周病菌には、酸素を苦手とする嫌気性細菌と呼ばれるものがいて、そういった細菌は歯周ポケットや、舌の裏の襞など、酸素の届かないところで細々と生活している。そして、主にこの嫌気性細菌と呼ばれる細菌の多くは、歯周病の発生と進行により強く関わっている。
 通常は、健康であれば、宿主の免疫バランスが働き、悪玉菌が過度に増殖することはない。これは、大腸の環境と似たところがある。が、ストレスなどで、免疫が崩れたり、また、腔内ケアが不十分などで、これら、悪玉菌が増殖してしまうと非常にやっかいなことになる。まず、彼らは、頑強な住処を作る。

 それが、バイオフィルムと呼ばれるものだ。

 バイオフィルムとは、微生物が作る高次構造体のようなもので、これが形成されると、たとえば、抗生物質などに対する耐性が飛躍的にアップする。その素材は、主に細胞外多糖類(EPS)と呼ばれるもので、バイオフィルムに、物理的強度安定性を与えている。高度成熟したバイオフィルム内では、柱状構造物が縦横に並び、その中では、おびただしい数の微生物がひしめきあっている。彼らは、こうやって、歯周ポケットなどに、超高密度な小型都市を作り、生活しているのだ。
 ここで、問題が二つある。

 第一に、彼らは、ずっと同じところにはとどまらない。第二に、彼らが死ぬと歯周を崩壊に導く悪性物質が残存する。
 
 第一のルート。悪性細菌は、領地を拡大するために、もろくなった歯周の毛細血管から本体に侵入し、血流にのり、体内の様々な組織に漂着してまた新たなバイオフィルムのコロニーを形成し始める。彼らの、この行為は、身体に心血管疾患などの悪影響を与える。
 第二のルート。歯周病菌は、殺菌されたのち、その構成物質であるLPSが残り、その結果、免疫反応が起こる。これは、マクロファージなどを活性化させTNFαなどの炎症性物質を発現させる。その結果、LPS誘導性歯周組織破壊が進行する。
 歯周病の恐ろしさは、この二点に集約される。

「ラクトフェリンの歯周病への効果」

 では、ラクトフェリンは、歯周病、すなわち、歯周病菌や、LPSなどに対して、どのような効果をもたらすであろうか?
 
 ラクトフェリンは、主に、LPSに対して、効果的である。

 まず、歯周病菌に関して言えば、これは、やはり、しっかりとしたブラッシングをする、ストレスのない生活を送るなどして、悪玉菌が増えすぎないようにすることが大事である。悪玉菌を撲滅させようとか、そのようなことを考える必要はない。大腸でもそうだが、そのバランスこそ大事なのだ。
 うがい、ブラッシング、砂糖類など、過剰摂取は控えるなど、ごく当たり前のことをしっかりとすることが大事だろう。しかし、それでも、炎症物質であるLPSが残ってしまう。そこで、ラクトフェリンだ。

 ラクトフェリンは、このLPSに結合することで、その作用を不活性化し、歯周病を予防する。

 そう、ここでも、ラクトフェリンは体内に害になる物質と結びつくことで、体を守ってくれるわけなのだ。
 
 

【公式店販売】口腔用ラクトフェリン 60粒入(30日分)日本予防医薬